【期待・菅義偉】不妊治療の保険適用は賛成?反対?ネットの声や反応まとめ

スポンサーリンク

2020年9月、次期総理大臣として最有力候補の菅義偉官房長官。

8日、菅氏は、少子化対策として「不妊治療への保険適用を実現する」と表明しました。

これについて、ネット上では様々な意見が飛び交っています。

今回は、不妊治療が保険適用になった場合、どれくらい負担が減るのかネット上の声や反応についてまとめました。

【関連記事】菅義偉の学歴は法政大学で実は苦労人!高卒で就職後に学費を貯めて進学

スポンサーリンク

菅義偉氏「不妊治療を保険適用」表明

2020年9月8日、自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官が、党本部の演説会で、少子化対策として不妊治療の保険適用を表明しました。

主な理由は、以下のようです。

・出産を希望する世帯を広く支援するため

・子供を産みたい人の経済的負担を軽減するため

・晩婚化などで出産年齢が上昇し、不妊治療のニーズが高まっているため

現在、不妊治療前にする一部の検査や、治療の一部については保険が適用されるものもありますが、保険適用外の検査や治療も多数あります。

1人の子どもを授かるために100万円以上かかることも多いのが現状です。

治療が長引き、体外受精や顕微授精など高度治療が続くと、かなりの総額になることも。

いつ終わるかわからない高額な治療費のため、治療を諦める人も多いようです。

スポンサーリンク

【賛成or反対?】ネットの声や反応は?

不妊治療の保険適用化について、トレンド入りするなど、ツイッター上でも話題となっています。

早速、ツイッターの声や反応を見てみましょう。

賛成派

まずは、賛成派の意見です。

少子化の食い止めになるという意見や、経験者からの意見が多かったです。

不妊治療は、終わりの見えにくい治療でもあります。

精神的、肉体的にも負担が大きい中、経済的負担も大きい不妊治療

是非、保険適用にしてほしいですね!

反対派

一方、別の視点での考えなどから、反対派もいるようです。

妊娠以前に結婚できるように支援してほしいという意見や、生まれてからの環境を整えてからにすべきという意見がありました。

また、財政や予算的な考えから、無制限では心配だという意見もありました。

スポンサーリンク

その他

その他、いろいろな意見がありました。

反対意見とも重複する内容が多いようですね。

不妊治療は残念なことに年齢を重ねるにつれて妊娠率も下がってしまいます。

そのため、制限を求める声も多くありました。

また、不妊治療では仕事を急に休まなくてはならないことも多いので、まずは環境整備をという声もありました。

スポンサーリンク

不妊治療が保険適用になると、負担はどうなる?

詳細は報道されていないので、現在は不明です。

しかし、不妊治療は一般的に、以下のような流れで行われます。

なかなか妊娠しない or 早く妊娠したい

不妊外来や産婦人科で相談

各種検査(血液検査、卵管造影検査)

タイミング法【検査で明確な原因があれば飛ばすことも】

排卵誘発法【検査で明確な原因があれば飛ばすことも】

人工授精【検査で明確な原因があれば飛ばすことも】

体外受精【検査で明確な原因があれば飛ばすことも】

顕微授精

排卵誘発までは、保険が適用されるもの、されないものがあります。

しかし、高額となっていく人工授精、体外受精、顕微授精は、完全に保険適用外

自由診療のため費用は病院によりますが、人工授精は1回で数万円体外受精・顕微授精は1回で数十万円します。

精神的負担、肉体的負担、経済的負担が大きく、さらに急に仕事を休まなくてはならず、仕事との両立も大変です。

70歳未満で保険適用されれば、3割負担。

例えば、以下のようになります。

(現在は保険適用外のため、病院により費用が異なるのであくまで参考です。)

 

人工授精:2万円→(保険適用)6,000円

体外受精・顕微授精:30~60万円→(保険適用)9万円~18万円

かなり負担が軽減されますね!

スポンサーリンク

おわりに

いかがでしたか?

不妊治療が保険適用されれば、苦しむ夫婦やカップルは救われ、少子化にも歯止めがかかりそうです。

菅氏に期待ですね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

【関連記事】菅義偉の学歴は法政大学で実は苦労人!高卒で就職後に学費を貯めて進学

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA