【要注意】二回目特別定額給付金メールは詐欺!URLで見分ける怪しいサイト

スポンサーリンク

2020年10月15日から、「特別定額給付金」の2回目の給付が始まったという詐欺メールが多数送信されてるようです。

メールからは偽サイトにつながり、個人情報を盗む仕様になってるようです。

今回は、詐欺サイトやメールを見分ける方法をご紹介します。

スポンサーリンク

「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。」は詐欺メール!

2020年10月15日から、このようなメールを受信する人が頻発しているようです。

メールは「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました」とのタイトル

差出人は「総務省」で届くようです。

詐欺内容は、14日は緊急経済対策が閣議決定され、1人10万円が給付されるという偽情報です。

メールに記載されたURLリンクをクリックすると、名前・住所・運転免許証番号・クレジットカード番号などの入力を求められるようです。

これは詐欺ですので、絶対に入力しないようにしてください。

スポンサーリンク

「二回目特別定額給付金」詐欺メールが届いた人からの情報

かなり多数メールが配信されているようで、詐欺メールを受信した人の声も多数ありました。

詐欺サイトの完成度は、かなり高いようです。

どうやって見分ければ良いのでしょうか?

スポンサーリンク

騙されないために!URLで見分ける怪しいサイト

明らかに内容が怪しいので、詐欺と気づく方も多いと思います。

しかし、総務省のホームページとそっくりで、あまりにも巧妙。

騙されてしまうこともあるかもしれません。

ここでは、怪しいサイトやメールを見分ける方法をご紹介します。

1.URLで見分ける

今回の詐欺メールに記載されていたリンク先URLと、本物の総務省のURLを比較してみましょう。

※誤クリックを防ぐため、「https://」を省略します。

◆総務省URL

(略)kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/apply/online.html

◆詐欺メールURL

(略)kyufukin-soumu-go-jp.xyz

「-」「.」で似せてきていますね。

注目すべきは、ドメインと呼ばれる最後の「.〇〇」です。

詐欺サイトの最後が.xyzになっていますよね。

これは、格安のドメインで、個人サイトのよく使用されます。

省庁が使用することはないので、公式URLではありません!

2.そもそも個別メールは来ない

総務省が国民全員の個人メールアドレスを把握していることはありません。

役所の手続きなどでも、必須項目などではないですよね。

省庁発信の情報は、広く国民が受けるサービスですから、一部の人にだけメールを送ることも考えにくいと思います。

まずは、怪しいと疑いましょう。

3.ネット検索やTwitterで情報を調べる/公的機関に問い合わせる

1や2で、まずは疑うことが大切です。

そして、確認のためには、調べるなり、問い合わせるなりしてみましょう。

今回の二回目特別定額給付金についても、ネット検索をすると各種ニュースサイトや総務省公式HPで注意喚起の記事が出てきます。

Twitterでも同じです。

また、少しでも不安に思うことがあれば、最寄りの役所や警察、担当機関(ただし詐欺メール内に記載の電話番号やメールアドレスには決して連絡しない!)に問い合わせてみましょう。

気が乗らない方は、まずは身近な家族などに相談しても良いかもしれません。

スポンサーリンク

おわりに

詐欺には十分気をつけましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA